こんなお悩みはありませんか?
- 共同口座を作りたいけど、どこがおすすめ?
- 共同口座ってそもそも必要なの?
- 共同口座を作るときの注意点ってあるの?
このような疑問を持たれて、共同口座を作られていない方はいませんか?
この記事では、共同口座のおすすめ銀行や使い方といったことを徹底解説していきます。
結論としては、
共同口座はあった方が家計管理がスムーズになったし、おすすめ銀行は楽天銀行です。
今なら、私の紹介コード【P74224979】を口座開設で入力すると、1500ポイントもらえます。
共同口座のメリット・デメリット
共同口座を利用することは、個人的にはおすすめしています。
しかし、メリット・デメリットが分からないと、作りづらいという方もいらっしゃると思います。
なので、共同口座のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット①:お金の流れが把握しやすくなる
共同口座にすることによって、「いつ、何に、どのぐらい」お金を使用しているのか、すぐに分かるようになります。
クレカやマネーフォワードのような家計簿アプリと連携させることで、簡単に見える化できるのでおすすめです。
メリット②:貯金しやすくなる
お金の流れが把握できるということは、目標としている金額を貯金するときも計画を立てやすいです。
貯金できるようになれば、未来の結婚資金や趣味代、旅行代を捻出できるのでおすすめです。
デメリット①:価値観をそろえておく必要がある
共同口座で行うということは、お金の流れが見やすくなります。
何に使っているのかすぐわかるので、相手からしたら「使いすぎている」と思われる項目があると、いるいらない論争に発展します。
先にルールを決めるなりして、対策を取っておく方が無難です。
デメリット②:管理のリスクがある
共同口座と言いつつも、名義人は1人の名前でしか作ることはできません。
管理をどちらも怠った場合には、名義人に連絡がきます。
2人で管理するということになっていても、メインで管理する人の名義で作る方が良いでしょう。
共同口座を選ぶときの基準3選
共同口座を選ぶときの基準はこちらです。
- 振り込むときに手数料が無料にできるのか
- 自動入金サービスがあるのか
- お金を見える化しやすいか
手数料が無料にできるのか
ネットバンクの中には、入出金を無料にできるサービスが付いている銀行があります。
手数料は1度での金額は少額ですが、”塵も積もれば山”となるというようにどんどん金額が膨れ上がります。
そのため手数料が無料になることは大切な点です。
自動入金サービスがあるのか
自動入金サービスがあると便利な点が多いです。
自動入金があると、生活費の振り込みも自動で行われるので、手間が1つ減ります。
ネットバンクだと、アプリから入金できるのでそこまで不都合はないですが、あって損のないサービスです。
お金を見える化しやすいか
クレカやマネーフォワードのような家計簿アプリで連携ができて、簡単にお金の流れが見やすいかもポイントの1つです。
アプリがある場合には、アプリが使いやすいかどうかも考える点としては重要でしょう。
おすすめの銀行は、楽天銀行
私がおすすめする銀行は、楽天銀行です。
楽天銀行をおすすめする理由はこちらです。
- 近くのコンビニATMで24時間356日利用可能
- ハッピープログラムで手数料が無料
- 楽天銀行同士であれば振込手数料無料
- 楽天市場のポイント倍率がアップ
- スマホアプリで残高照会、振込が可能
- 300万円まで普通預金の金利が0.1%
それぞれについて詳しく解説していきます。
近くのコンビニATMで24時間356日利用可能
楽天銀行は、コンビニATMで対応しているので、夜間現金が急に必要になった時でもすぐに入金ができます。
ただし、入出金できるコンビニATMは3つなので注意しましょう。
- セブン銀行
- ローソン銀行
- イオン銀行
ハッピープログラムで手数料が無料
楽天銀行には、ハッピープログラムというものがあります。
ハッピープログラムはこちらの図を参考にしてみてください。
「ハッピープログラム」は、「預金残高」と「取引回数」に応じてATM手数料及び他行振込手数料が無料になるサービスです。
つまり、お金を預ける金額を上げれば上げるほど、お得ということです。
楽天銀行同士であれば、振込手数料無料
楽天銀行同士であれば、振込手数料がずっと無料となります。
楽天サービスは、利用していない人も少ないですし、ネット銀行なので、引っ越しをしてもずっと使えるのでおすすめです。
楽天市場のポイント倍率がアップ
いまどき楽天市場を利用していない人も少ないのではないでしょうか?
楽天銀行のだとポイント倍率は上がりませんが、楽天カードと組み合わせることで、ポイント倍率がアップします。
2024年12月現在で
- 楽天銀行口座で楽天カードの利用代金引き落としで+0.3倍
- さらに前月楽天銀行で給与・賞与・年金の受け取りがあると+0.2倍
つまり、お得に使うには「楽天カード」との組み合わせが必須です。
楽天カードについて知りたい人はこちらの記事を参考にしてみて下さい▼
他のポイント倍率が上がる方法も載せておきます。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
---|---|---|
基本還元率 | 1倍 | 楽天市場での基本ポイント還元 |
楽天カード | +2倍 | 楽天カード(種類問わず)でお買い物 |
楽天銀行+楽天カード | 最大 +0.5倍 | 楽天銀行の口座で楽天カード利用料金の引落し0.3倍 給与・賞与・年金の受取:0.5倍 |
楽天証券 | +1倍 | 楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定の上 └ 計3万円以上のポイント投資(投資信託)で+0.5倍 └ 計3万円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)で+0.5倍 ※米株積立および買付手数料無料海外ETF(9銘柄)除く |
楽天モバイル | +4倍 | Rakuten最強プラン契約 |
楽天モバイルキャリア決済 | +2倍 | 合計2,000円(税込)以上利用 |
楽天ひかり Rakuten Turbo | +2倍 | 契約 (Rakuten TurboもOK) |
Rakuten Fashion | +0.5倍 | Rakuten Fashionアプリで、 Rakuten Fashion商品を月1回以上お買い物 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月1回1注文1,000円以上 |
楽kubo | +0.5倍 | 月1回1注文1,000円以上 |
楽天トラベル | +1倍 | 対象サービス・対象期間で5,000円(税込)以上利用 |
楽天ビューティー | +0.5倍 | 月1回3,000円以上利用 |
楽天 Pasha | +0.5倍 | トクダネ対象商品を購入&レシート申請し、 合計300ポイント以上の獲得 |
楽天ウォレット | +0.5倍 | 月に合計30,000円以上暗号資産現物を購入 (ポイント交換含む) |
楽天電気 | +0.5倍 | 利用額5,500円(税込)以上& クレジットカード決済完了 |
楽天Kドリームス | +0.5倍 | 楽天IDと連携済みのアカウントで 当月合計10,000円(ワイドを除く)以上投票 |
合計 | 17.5倍 |
スマホアプリで残高照会、振込が可能
楽天銀行のスマホアプリは、個人的にはとても見やすいです。
他のものも使用しましたが、なんとなくの感覚で触れるため、おすすめです。
楽天銀行で口座開設する場合には、「楽天銀行アプリ」はぜひ入れましょう。
楽天銀行
楽天銀行株式会社無料posted withアプリーチ
300万円まで普通預金の金利が0.1%
楽天銀行の普通預金金利は、0.1%と高金利です。
比較しないと分かりづらいので比較すると、メガバンクは0.001%が一般的なので、100倍となります。
楽天銀行以外なら、住信SBI銀行がおすすめ
楽天銀行がすでに利用していて使えない人は、住信SBI銀行を作りましょう。
住信SBI銀行のおすすめポイントはこちらです。
- 自動入金サービスがある
- 手数料無料
楽天銀行にはない、自動入金サービスがあるため、この機能を使いたい人にとってもおすすめです。
住信SBIネット銀行 – NEOBANK
住信SBIネット銀行株式会社無料posted withアプリーチ
共同口座を利用した家計管理のコツ3選
共同口座を利用した家計管理のコツはこちらです。
- 家計簿アプリと連携しよう
- 共用クレカと連携しよう
- 定期的にルールを見返そう
家計簿アプリと連携しよう
家計簿アプリと連携することで、自動的に家計簿も作れますし、お金の流れを一括管理できます。
個人的なおすすめは、「マネーフォワード」です。
マネーフォワードは、無料から使えますし、グラフ化してくれるのでとても便利です。
個人的にも愛用しており、詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみて下さい。▼
共用クレカと連携しよう
共用クレカを作成し、日々の支払いを集約させることで、家計管理が楽になります。
口座とカードを紐づけておけば、出入金が記録されるのでお金の動きがさらに把握しやすくなります。
個人的には、クレカと共同口座、マネフォワードの連携が最強だと感じています。
クレカは何でもよいと思いますが、楽天銀行を選ぶのであれば、楽天カードを契約するとよいでしょう。
楽天カードについて知りたい人はこちらの記事を参考にしてみて下さい▼
定期的にルールを見返そう
共同口座を適切に使うためには、お金のルールが必要となってきます。
しかし、ルールは定期的に見返さないと、使えないものとなっていることが多いです。
月1回、最低半年に1回は話し合いを行って確認すると良いでしょう。
まとめ:共同口座を利用して楽に家計管理をしよう
共同口座を利用することで、1番揉めがちなお金関係をすっきりさせることが出来ます。
個人的におすすめな楽天銀行を利用することで、お金の流れを見える化するだけではなく、ポイントを貯めることもできます。
しかも、今なら口座開設で最大1500ポイントもらえることができます。
共同口座を解説しようと思った人はぜひ検討してみてください。
私の紹介コード【P74224979】を口座開設で入力しないと、ポイントがもらえないから忘れないでね!